
愛犬のシャンプー
撮影協力:クロス動物医療センター
定期的にシャンプーを行うことによって、被毛や皮膚を清潔に保つことができます。愛犬の健康を守るためにもシャンプーは大切です。短毛種は、短いまっすぐな毛に覆われており、長い毛に守られている長毛種に比べて、皮膚疾患にかかりやすいといわれています。定期的なシャンプーで皮膚を清潔にしてあげる他、こまめに皮膚の健康をチェックしてください。
シャンプーの頻度は、皮膚のトラブルの有無や犬の年齢、犬の健康状態によって異なります。愛犬に適した頻度を知ることが大切です。かかりつけの動物病院やトリミングサロンに相談しながら、最適な頻度で行いましょう。
シャンプーが苦手な犬もいます。シャンプーを怖がる場合は、無理に行わず、プロにお願いして愛犬をきれいにしてもらいましょう。
クロス動物医療センター
トリミングサロン「ブルーム」
箕輪 幸恵さん
わんちゃん、ねこちゃんが心地よくリラックスしてもらえるようなトリミングを心がけています。パピーからシニアまで安心してお預けいただけるケアとカウンセリングを大切にしています。
準備するもの
- ● 洗面器
- ● 泡立ちネット
- ● シャンプー
- ● コンディショナー
シャンプーの流れ


動物病院併設トリミングサロンのトリマーによる「愛犬のシャンプー動画」
STEP 1



シャンプーを行う前には、必ずブラッシングをしましょう。
短毛種犬の場合も、汚れを落とし、毛ダマにならず、皮膚まで泡がとどきやすくなります。
STEP 2



ブラッシングをした被毛をよくぬらします。(35~37℃ ぬるめのお湯)犬が驚かないようにおしりの方からゆっくりとぬらしていきます。



犬の被毛の根元(皮膚)までしっかりとぬらします。
STEP 3



適量のシャンプーを洗面器などにとります。
シャンプー剤を適量のお湯で薄め、よく泡立てます。スポンジなどを使えば、モコモコの泡を作ることができます。
STEP 4



泡を被毛にのせ、犬を泡で包みます。
犬全体を包むように、泡をなじませてつけていきます。



泡が被毛1本1本の間に行きわたり、皮膚までマッサージするように洗います。



目の周辺を洗うときはシャンプーが入らないよう、すすぎの直前に行い、すすぎは目の周辺から行います。


STEP 5



身体全体をよくすすぎます。 シャワーヘッドを皮膚に密着させるようにして使用すると、地肌までお湯がしっかり届きます。またシャワーの音で犬を驚かせることもありません。

もう1回行います。
STEP 6





コンディショナー水をつくります。コンディショナーが全体にしっかりとなじむように洗面器などで薄めて使用します。
全体に行きわたるようにコンディショナー水をなじませます。
STEP 7



地肌からしっかりと洗い流すようにすすぎます。
すすぎ残しは、皮膚トラブルのもとです。念入りにすすぎましょう。
STEP 8




タオルドライをします。ここでしっかり水分を拭き取っておくとドライヤーの時間が大幅に短縮できます。
STEP 9




体の水分をタオルで大まかに拭き取ったら、残りはドライヤーで乾かしていきます。
固定タイプのドライヤーがあると便利ですが、ない場合は手持ちタイプのドライヤーを服の胸元に差し込んで簡易ホルダーにするという方法もあります。



被毛の根元に付着している水分にも十分に風が当たるよう、寝ている毛を起こすような感じでブラッシングしましょう。



終了です。